1年生、4年生、5年生の発表です。
1年生、4年生、5年生の発表です。
2月28日(金)、6年生を送る会を行いました。1年生から5年生は、それぞれ工夫を凝らした発表をしました。合唱や合奏、劇や呼びかけ、どの発表も「6年生、卒業おめでとうございます。」の気持ちがたくさん込められていました。6年生からは、お礼に合奏の発表がありました。会の様子を、何回かに分けてお知らせします。今回は、「6年生入場、2年生、3年生、1年生の発表」です。
2月21日(金)、1年生から5年生の学年末授業参観及び学級懇談会を行いました。6年生は、2月14日に行いました。発表していた児童は、どことなく緊張していました。6年生は、家の方への感謝の言葉を伝えていました。どの学年の保護者の方々も、この1年間の成長を確認したのではないでしょうか。
2月18日(火)、3年生が、社会科の勉強で「七輪で餅を焼く」体験をしました。うちわを片手に火起こしも体験しました。焼けた餅を、みんな美味しそうに食べていました。七輪での体験だけでなく学校で食べた餅の味も、きっと覚えているでしょう。
2月18日(火)、クラブ発表会を行いました。今年度活動している11のクラブが、日頃の活動の成果発表や、活動の紹介を行いました。球技、バドミントン、ソフトバレーボール、卓球の各クラブは、打ち合いなどを披露しました。ミュージック、ダンスの各クラブは、合奏やダンスを披露しました。どのクラブの発表も、楽しさが十分に伝わってきました。
2月10日(月)から14日(金)に、学年ごとに「校内なわとび記録会」を行いました。各学年の実態に応じて決めた個人種目から、各々が出場する種目を2種目決めてエントリーして記録会に臨みました。その後全員で「3分間時間跳び」に取り組みました。自己記録を更新して喜んでいる子、悔しがっている子様々でした。どの子も一生懸命に取り組んでいました。
2年生が、かけ算九九の検定に臨んでいます。家の方にも協力していただきながら取り組んでいます。学校では、担当の先生方と校長が確認します。校長室での確認は、少し緊張しているようです。かけ算九九は、算数・数学でずっと活用します。児童は、正確に覚えられるように取り組んでいます。
2月5日(水)、5年生のクラスで行った学級活動(話合い活動)を、市内小中学校の担当の先生方が参観しました。教室に入りきれないほどの多くの先生方が参観していたので、子供たちは少し緊張していたようですが、いつものように自分の意見を積極的に発表していました。参観された先生方から、多くのお褒めの言葉をいただきました。
2月4日(火)、令和7年度入学児童入学説明会を行いました。保護者の方には、各担当から入学に向けての準備についてなどの説明を行いました。児童は、内科検診と本校の教員の模擬授業を受けました。教職員、在校生一同、4月8日の入学式を今から楽しみにしています。
2月3日(月)、3年2組で校内の先生方に国語の授業を公開しました。子供たちは、教材文の文末に着目して文章の内容を読み取る活動に取り組みました。タブレットを活用し、グループで話し合いながら進めていました。担任と子供たちが共に考えながら活動し、学習を進めていました。