学校ブログ

 9月10日(水)、4年生が社会科現地学習に行ってきました。東秩父和紙の里では、「紙すき」を体験しました。薄くする技術が難しかったようです。県立川の博物館では、荒川の上流から下流の様子を、以前使っていた道具と共に学習しました。心配された天気ももちこたえ、わくわくランドで思い切り体を動かしました。

 

  

 

  

 9月2日(火)、避難訓練を行いました。「地震」発生を想定して、第一次避難を行いました。数分後に、「竜巻」発生を想定して、第1行動、第2行動、第3行動を行いました。竜巻発生に伴う第2行動では、児童も教員も低い姿勢で身を守っていました。

  

 

  

 9月1日(月)、2学期始業式を行いました。気温が高いため放送で行いました。子供たちは、各教室で望ましい態度で式に臨んでいました。

 夏休み中に行われた、ふるさと創生クラブ主催の「夏休み子ども教室」の様子も紹介します。児童集会室で行った「モルック」、ふるさと創生クラブが管理しているビオトープで行った「魚つり」の様子です。

  

 

  

 

  

 「tetoru」でもお知らせしました、校庭治水工事が始まりました。本格的な工事は9月中旬からですが、それに向けての測量や準備工事が始まりました。工事の関係で校庭使用に制限が出来ますが、工夫しながら子供たちの体力維持・体力向上に努めます。

 7月8日(火)、4年生が「着衣泳」を体験しました。日本赤十字社職員2名の方に指導していただきました。子供たちは、いつもと違う感覚を身をもって知りました。「動きにくい」「重たい」などと発言していました。ペットボトルやビニル袋を利用して浮く体験もしました。万一の時のための学習ですが、そうならないように過ごすのが一番です。

  

  

 6月27日(金)、5年生、6年生がそれぞれ「子供見守り講座」を受けました。SNSとの上手な付き合い方、注意することなどの話を聞きました。講師の方の話に反応しながら、メモを取りながら聞いていました。「家の人にも教えてあげてください。」と、話があったので、きっと各家庭で話題にしたと思います。

  

  

 6月27日(金)、3年生が社会科現地学習で学区内のスーパーマーケットに見学に行ってきました。店内の見学だけでなく、バックヤードも見学させてくださいました。買い物体験も、一人一人に対応してくださいました。店長さんを始めとする店員の方々のご理解とご協力があってのことです。ありがとうございました。子供たちにとっては、とてもよい学習になりました。

  

  

 6月18日(水)、5年生が社会科見学に行ってきました。世界遺産でもあり国宝の「富岡製糸場」では、ガイドの方からの説明をメモを取りながら聞いていました。その後、「たくみの里」で、自分で選んだ体験活動に取り組みました。木工やおめん作り、ガラス細工などを体験して、作品を持ち帰ってきました。気温が高く暑い日でしたが、子供たちは充実した一日を過ごしていました。

  

  

 6月12日(木)、3年生が「リコーダー講習会」を受けました。子供たちが使っているソプラノリコーダー以外のリコーダーの紹介もしてくださいました。「いい姿勢」で演奏することも教えてくださり、子供たちは足が多少痛くても、演奏するときは正座で演奏していました。「きれいな音でした」と、講師の方がお帰りになる時にお話しされていました。さすが3年生です。

  

  

 6月13日(金)に、3年生が国営武蔵丘陵森林公園に遠足に行きました。活動の前には、「心得」を伝えられました。「ネーチャーハント」では、今まで何気なく見ていた自然を、新たな視点で捉えていました。美味しくお弁当を食べた後は、思い切り体を動かしました。充実した一日になりました。

  

  

広告
お知らせ

欠席等の連絡は、なるべく上の連絡フォームをご利用ください。

 

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る