学校ブログ

 4月14日(月)、1年生が安全に下校できるように、行田警察署の方が来校し、気を付けることを話してくださいました。特に気を付けることとして、「とまる」「みる」「まつ」「たしかめる」の4つを強調して話してくださいました。下校時だけでなく、下校後や休みの日にも、話してくださったことを守って過ごしてほしいです。

  

 4月8日(火)、入学式を行いました。今年度の入学児童数は66名です。ちょっと大きな椅子に姿勢よく座って始まりました。1年生が一番よく見ていたのは、6年生の歓迎のことばでした。6年生は、合唱と学校行事の紹介を行いました。保護者の方から自然と大きな拍手が起きました。1年生は、9日の朝から通学班で登校します。

  

  

 4月4日(金)、6年生が新年度に向けて準備登校をしました。各教室の机と椅子の数を合わせたり、1年生の教室の準備をしたりしました。各学年の教科書を何回も往復して運んでいました。準備が終わった後に、入学式での「新入生をむかえることば」の練習をしました。最高学年としての言動を心がけていたようです。1年生のみなさん。4月8日の入学式で待っています。

  

  

 4月3日(木)、雨の日が続く新年度ですが、東門の所の桜は児童の進級を祝うように咲いています。気温が低い日が続いているため、4月8日も桜が咲いていることが期待できます。明日(4月4日)は、6年生が新年度準備のために登校します。学校に子供たちの声が戻ってきます。

 3月24日(月)、卒業証書授与式を行いました。在校生は、4,5年生参加しました。卒業生も在校生も、今までの成果を発揮していました。保護者の方々のご協力もあり、厳粛な式になり、ご来賓の方々からもお褒めの言葉をいただきました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

  

   

 

 3月12日(水)、1年生が、日頃お世話になっている「ふるさと創生クラブ」の方々への「感謝の会」を行いました。1年生がは、グループ毎に出来るようになったことを発表しました。縄跳びやこま回し、けん玉や合奏などを発表しました。カレンダーのプレゼントも、とても喜んでいただけました。

  

  

 3月3日(月)、10日(月)放課後子ども教室(わくわくクラブ)の閉校式を行いました。A班とB班に分かれて1年間活動しました。紙飛行機や折り紙、こま回しやモルックなどに取り組みました。子供たちに指導してくださった「ふるさと創生クラブ」の方々には大変お世話になりました。子供たちの感想から、とても楽しかったことがわかりました。

    

    

 6年生の発表、色紙のプレゼント、全校合唱、6年生退場の様子です。

  

 

 2月28日(金)、6年生を送る会を行いました。1年生から5年生は、それぞれ工夫を凝らした発表をしました。合唱や合奏、劇や呼びかけ、どの発表も「6年生、卒業おめでとうございます。」の気持ちがたくさん込められていました。6年生からは、お礼に合奏の発表がありました。会の様子を、何回かに分けてお知らせします。今回は、「6年生入場、2年生、3年生、1年生の発表」です。

  

  

広告
お知らせ

欠席等の連絡は、なるべく上の連絡フォームをご利用ください。

 

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る