学校からのお知らせ

保護者向け啓発動画「LGBTQについてみんなで学ぼう」の視聴について

標記の件について、県教育委員会から周知依頼がありましたのでお知らせします。

以下に保護者の方々に向けた啓発動画のチラシ及び視聴先URLがありますので、ご利用ください。

啓発動画チラシ(保護者用).pdf

◯再生リストURL

https://www.youtube.com/playlist?list=PLlsbJ-MJUQAKVWMHFBhzHia7VrYq2TkDc

 

令和7年度埼玉県教科用図書選定審議会委員の公募について

埼玉県教育委員会より、令和7年度埼玉県教科用図書選定審議会委員の公募についてお知らせがありました。

詳細については、別添の募集要項(リーフレット)をご覧ください。

なお、応募期間は令和6年12月23日(月)から令和7年1月24日(金)必着となっております。

募集要項(リーフレット).pdf

 

 

「障害があっても障害がなくてもすごしやすい学校」についてのアンケート

埼玉県教育委員会から、埼玉県の特別支援教育を総合的に推進するための計画である「次期埼玉県特別支援教育推進計画」の策定に当たって、児童生徒の意見を参考とするためのWebアンケートの周知依頼がありました。回答は任意ですが、PC・タブレット・スマートフォン等の端末で簡単にお答えいただけます。

アンケート対象は、4年生から6年生までの児童となります。

アンケート期間は、令和6年11月25日(月)から令和6年12月8日(日)までです。

アンケート画面のURLは以下のとおりです。

https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=83532

なお、アンケート内容及び回答方法は、Webアンケート案内.pdfをご覧ください。

 

 

 

教職員の定時退勤推進期間について

仕事と生活のバランスの実現をより一層目指し、これまで以上に元気な姿で子供たちに向き合い、効果的・効率的な教育活動が行えるよう、埼玉県教育委員会の依頼を受け、本校では、令和6年7月16日(火)~7月18日(木)を教職員の定時退勤推進期間として取り組みます。

詳細については、添付文書をご覧ください。

学校における働き方改革に係る御協力について(依頼).pdf

RSS2.0
07/10 8:34
 7月8日(火)、4年生が「着衣泳」を体験しました。日本赤十字社職員2名の方に指導していただきました。子供たちは、いつもと違う感覚を身をもって知りました。「動きにくい」「重たい」などと発言していました。ペットボトルやビニル袋を利用して浮く体験もしました。万一の時のための学習ですが、そうならないように過ごすのが一番です。      
 6月27日(金)、5年生、6年生がそれぞれ「子供見守り講座」を受けました。SNSとの上手な付き合い方、注意することなどの話を聞きました。講師の方の話に反応しながら、メモを取りながら聞いていました。「家の人にも教えてあげてください。」と、話があったので、きっと各家庭で話題にしたと思います。      
 6月27日(金)、3年生が社会科現地学習で学区内のスーパーマーケットに見学に行ってきました。店内の見学だけでなく、バックヤードも見学させてくださいました。買い物体験も、一人一人に対応してくださいました。店長さんを始めとする店員の方々のご理解とご協力があってのことです。ありがとうございました。子供たちにとっては、とてもよい学習になりました。      
 6月18日(水)、5年生が社会科見学に行ってきました。世界遺産でもあり国宝の「富岡製糸場」では、ガイドの方からの説明をメモを取りながら聞いていました。その後、「たくみの里」で、自分で選んだ体験活動に取り組みました。木工やおめん作り、ガラス細工などを体験して、作品を持ち帰ってきました。気温が高く暑い日でしたが、子供たちは充実した一日を過ごしていました。      
 6月12日(木)、3年生が「リコーダー講習会」を受けました。子供たちが使っているソプラノリコーダー以外のリコーダーの紹介もしてくださいました。「いい姿勢」で演奏することも教えてくださり、子供たちは足が多少痛くても、演奏するときは正座で演奏していました。「きれいな音でした」と、講師の方がお帰りになる時にお話しされていました。さすが3年生です。